オーガニックフェスティバル

12月1日は待ちに待ったオーガニックフェスティバル。
昨年が第1回目だったのですが、大盛況だったようで楽しみにしていました。

アサコさんの朝の準備を手伝うことになり、7時に家を出て沼津へ。
ほぼほぼ準備はなかったので、周りをぶらぶらしたり、隣をキョロキョロ。
隣のブースではなんと、落ちていた木をテントにぶら下げて、なんてよい方法。

あるもので。のっけから学ぶ。
さすがオーガニックフェスティバルは環境に優しいことを伝えています。

ぎっちぎちではなく、ゆるくていい感じ。
マイカップ、マイ食器には得点がついてたりしてやりたくなる、やってみようかなと思わせてくれる。
糸車。たぬきの糸車。
ギーガラガラ、キーくるくる。
朝月ブースも完了し、さっそく遊びに行きます。

SNSでみて即座に申し込んだこのワークショップ。
こんなカゴ出来ちゃいます。
このカゴが出来るまで。
みんなで森に入り、蔓つるを収穫。
アケビの蔓があれば最適らしい。
猫山先生の使わない蔓も

巻きついていたら木が苦しいからとってあげるの


ゴミ袋はないかしら、ゴミも拾うようにしてるのよね

と使うものだけでなく、しっかりと周りの環境を整え守りながら蔓を自然からいただいてナチュラルクラフトしている姿がとても素敵で、何十年と蔓でカゴ編みをしてる山猫先生はチャーミングであたたかさでいっぱいでした。
なるべく地面から切って、上の絡みついてるのも木によくないからとれるだけとる。
1時間くらいしてみんなでまとめて、会場まで運ぶ。歩いて運ぶ。
戻ってきたら、まずはこう置く。
そしてこうする
そしてこうひたすら編む。
そしてこう丸く。
そして完成。10時から12時が一時近くまで。
でもとっても楽しかった。意外と蔓が言うこと聞かないのもどうやったら編めるか蔓と会話みたいな笑。
お腹空いたけど、カレーとか色々完売になるほど大盛況。

このガンモバーガーシソのソースが美味しくてとてもNICEな味でした。
歌の会場に
たくさんのお店。手作りお菓子もオーガニックなもの、環境のために焼かないケーキも。
あいがも農家さんや自然派農家さんの育てたものもたくさんありました。
ナチュラルクラフトなどもたくさん
気になっていたシルクスクリーン。
今回は宇宙料金とのこと。
帰る時間もあったので、かなりのわがままな注文をお姉さんが受けてくれました。
本当は裏乾かして表のところをどうにか考えて両面にしてもらってくっつかないようにアサコさんのとこに戻って、竹の竿をハンガー代わりにといいアイディアももらって。

みんながいるとより楽しい。
草木染めの洋服やお腹に入ったベジカレーにスパイスすごめのチャイにたくさんのお土産とともに沼津オーガニックフェスティバルをあとに。
次回の開催はどこなのかはわかりませんが、どこでも出来たら色んなお手伝いで関わりたい、とっても楽しい1日でした。

帰ってからも楽しい余韻が続く。

星の木~熱海の庭~

暮らしの豊かさを味わうコミュニティスペース。 WSやイベント、カフェを通して地球と自然と人とおだやかにすごす。あそぶ。

0コメント

  • 1000 / 1000