タケノコ掘りのコツと5月の予定
5月の予定
●ヨガ
呼吸と簡単な動きで体内のエネルギーを動かし、免疫力も整えていきましょう。
2日(土)10:00-11:15
家でもすぐできる手拭い体操+陰ヨガ75分
G.W特別の宇宙料金(ドネーション制)
持ち物→手拭い、ヨガマット
※庭にあるクレソンなどのお土産があるので大きめなタッパなどをお待ちください。地球に優しくて助かります。
26日(日)
9:30-椅子ヨガ
10:45-陰ヨガ
詳しくはヨガページまで。
!!換気の為、窓全開もしくは心地良ければ外で行いますので、羽織るものなど必要な方はあたたかい格好でいらしてください^ - ^
●書道
未定ですので、希望日程は連絡頂ければと思います。
タケノコが出始め、猪が夜は竹林でパーティーしています。
朝、猪のおこぼれ探しに出かけますが、意外とタケノコの見つけ方は簡単ではありません。
これを探します。目が慣れてくればいいのですが、結構同化してしまうのです。
そこで目印に石をつんだのにどこかわからなくなる。
落ち着いて見回す。
焦らないことがポイント。
見つからない、、、諦めてみる→すると見つかる
自分ではいい考えと思った石積みは、遠くからみるとわからないことを学ぶ。
とにかく見つからない時はゴミも拾う。
すると必ず見つかる。
いのちゃん(猪)たちがタケノコを掘っていくと下に埋まってるゴミが出てくるので、タケノコとともに必ずゴミがある。
野球の大谷選手もゴミを拾うそうだが、ゴミ=運。だから運を拾っているそう。
前の人が土とともに流したゴミを運を拾わせてもらう。
かなり昔のデザインの缶もあり、懐かしさを感じるが、昔からゴミを捨ててしまう人がいて悲しい。
タケノコの後、家の周りを定期的に拾うけれどまぁまぁ集まる。
運がこんなに?!
タケノコを毎日毎日掘る。
コツとしては
・見つけようとしない
・耳と目を澄ます
・焦らない
・ゴミも拾ってみる(ゴミ用ビニール袋)
これでタケノコはきっと見つかるでしょう。
下まで掘るポイントはタケノコの生えている方向を感じる。
疲れてくるとボキッと途中から折れることもしょっちゅうですが、慣れます。
手の力より、足の踏ん張りが大事。
膝は曲げて姿勢良く掘らないと腰がやられます!
タケノコ掘った後は切って皮をむきます。
うちはヌカで茹でます。
そして知り合いの方に食べるのを手伝ってもらったり、タケノコ料理に勤しむ母。
タケノコおにぎりとスープの日。
焼きタケノコおにぎりとタケノコ炒めとスープ。
タケノコのキッシュ
チンジャオロースと煮物とスープ
あとはタケノコ餃子、メンマなどなど。
旬を味わえる幸せ。
夏みかんとミントハーブたちのデトックスウォーター。
運がたまったのか、頂いた酵母菌とリンゴジュースで酵素リンゴジュース作り。
2日後にはしゅわしゅわーー。
このコルクが飛んじゃうほど元気な酵母。
足しながら酵母も楽しみ始めました。
ぜひタケノコ堀りでも食べにでも、換気十分でお待ちしています。
0コメント